2015年度活動の報告      


1 胆振地区 ウトナイ湖畔研修会
2 アポイ・様似研修会  

胆振地区 ウトナイ湖畔研修会胆振地区 ウトナイ湖畔研修会
開催日時  2015年6月14日(日) 9:00~14:00
参加者  19名
観察したもの     草本 ヒメスイバ、カモガヤ、オニウシノケグサ、オオスズメノテッポウ、チィモシー、オオスズメノカタビラ、クサヨシ、ミヤコザサ ,カラハナソウ、クサノオウ、ハマハタザオ、クサソテツ、オオイタドリ、ミヤマヌカボ、ヒメシダ、スギナ、イヌスギナ、コウヤワラビ ,オオダイコンソウ、エゾニュー、ホガエリガヤ、マムシグサ、ベニバナイチヤクソウ、ヒカゲスゲ、アオスゲ、オオヤマフスマ、カワラスゲ,スズメノカタビラ、ヒメイズイ、シコタンキンポウゲ、ウラジロタデ、エゾタンポポ、チシマドジョウツナギ、コウホネ、スズメノヤリ ,ネズミガヤ、アゼスゲ、ヤラメスゲ、スズラン、ヒメヘビイチゴ、ナンテンハギ、オオアマドコロ、ミツバツチグリ
木本 ナワシロイチゴ、カラコギカエデ、コナラ、ミズナラ(ナラメリンゴフシ)、ヤチダモ、チョウセンゴミシ、カンボク、オニツルウメモドキ、ホザキシモツケ ,ズミ、エゾノコリンゴ、ハンノキ、ネグンドカエデ、シラカンバ(ツリガネタケ)、エゾヤマザクラ、ヤマウルシ
鳥 ノゴマ、ノビタキ、アオジ、センダイムシクイ、ウグイス、トビ、カッコウ、コヨシキリ
昆虫等 アワフキムシ類、アオジョウボン、エゾハルゼミ、カメムシ類
その他   エゾアカヤマアリ、クロオオアリ、カバキコマチグモ、サッポロマイマイ、エゾマイマイ、オカモノアラガイ、カニグモの仲間

     



このページの先頭に戻る


アポイ・様似研修会 
開催日等  2015年5月16日(土)~17日(日)
参加者  7名
1日目のササ刈り
16日午後1時、様似町調査研究支援センターに集合
ボラレン6人他1名
アポイファンクラブの田中さんの案内でアポイ岳の高山植物再圃場(約1時間30分の登り)でササ刈り。

天気もよく予定の場所は1時間できれいになりました。 

 午後6時から調査研究支援センターでエゾシカとアポイの植物について研修
 講師は様似町の地域おこし協力隊の伊坂さん(ハンターの資格もある若い女性)

エゾシカの生態とアポイ岳の現状についてスライドを使ってユーモアのある興味深い話しをしていただきました。
アポイファンクラブの田中さんからはアポイ岳の高山植物の現状について。

写真を見ながらやり取りもあって楽しく研修することができました。

様似町役場の佐々木さんも出席してくださいました。

2日目アポイ岳登山観察会
頂上組3人、馬の背組4人

 17日 午前6時45分登山開始 午後1時下山





このページの先頭に戻る