2022年度活動の報告

1 「オオハンゴンソウ防除」~野幌森林公園~(協働)の記録      
2 「自然観察会」~平岡公園観察研修会~(研修部所管)の記録
3 「キノコ研修会」 ~真駒内駅裏手の「通称桜山」の記録


「オオハンゴンソウ防除」の記録



「平岡公園観察研修会」の記録




キノコ研修会 真駒内駅裏手の「通称桜山」の記録

観察会

(コース)

キノコ研修会 真駒内駅裏手の「通称桜山」

駒内駅集合 たいした高さで無いが一山越えたところ(徒歩25分程))

開催日時

令和4年9月21日(水): 10:00~12:30

天候

研修会実施時 晴れ

参加者数

会員参加者   7名

講師 松原健一(会員)

観察記録

観察

 

<当日見たキノコ>
タマゴタケ・ホコリタケ・ゴヨウイグチ・コガネヤマドリ・チシオタケ・ウコンガサ
モミジタケ・テングタケ・ハナイグチ(ラクヨウ)・ツチグリ・シロヌメリイグチ
ウスベニガサ・フウセンタケ科の仲間・ホソツクシタケ・ロクショウグサレキン
カレバタケ

<学習会~松原さんが持参した物も含む>
※シートに広げた物を写真で撮り、文字を読み取ったが極めて不備です
ナラタケ・ヤマドリタケモドキ・レンガタケ・チャミダレアミタケ・ウスヒラタケ  
ハタケシメジ・アラゲキクラゲ・ヒラタケ・アミヒラタケ・ハツタケ・アシグロタケ
テングタケ・ナカグロモリノカサ・キサマツモドキ 

感想など


・気温が高く、雨も少ないのでキノコ少なかった。
・それど数日前に雨があったので1週間前よりキノコ数増えたとのこと。
・ササが少なく歩きやすいフィールドであった。
・講師の松原氏が東区の公園で採取したキノコをシートに広げ学習した。
・真駒内駅から歩いたこと、新しいフィールドであったことで新鮮に感じた。

記録担当者:富山康夫)

学習会の様子 ロクショウグサレキン ホコリタケ ウコンガサ





このページの先頭に戻る